ハロウィン仮装大会 序章3 みんなノリノリ

by:柊笹

最初の放送があってから一週間後。
参加者リストとそれぞれの仮装が記された紙が、
張り出されていた。
メインの参加者は全部で11組、22人となり、
さらに、すべての隊で、
何人もの席官が仮装することになった。
そして全員参加が四番隊、九番隊、と十一番隊となった。

「あの四番隊が全員参加とは驚きですね。」
「なんだかかなり乗ってるみたいだぜ、みんな。」

いつものメンバーに一護と乱菊を足し、
全員がまた十番隊執務室でくつろいでいた。

「参加者リスト、誰か持ってるか?」
「ん、ほい。」

といって、修兵が折りたたまれた紙を一護に渡した。
一護はついさっき来たばっかりだったので、
まだ見ていなかったのだ。

「えーと、何々―…」


『参加者リスト:
黒崎一護 ミイラ男
日番谷冬獅郎 魔女っ子
阿散井恋次 狼男
朽木白哉 ドラキュラ
市丸ギン 妖狐
吉良イヅル 巫女さん
檜佐木修兵 マフィアの幹部
東仙要 警官
斑目一角 海賊・1
綾瀬川弓親 海賊・2
京楽春水 軍服
伊勢七緒 軍服(鞭)
卯ノ花烈 貴族婦人
虎徹勇音 騎士
藍染惣右介 ロミオ
雛森桃 ジュリエット
四楓院夜一 魔女
砕蜂 黒猫
更木剣八 海賊船長
草鹿やちる 海賊・3
浮竹十四郎 病弱の父親
朽木ルキア その面倒を見る娘』
「うっわ、すんげー数。」 「というか、日番谷隊長の魔女っ子って…。」 一護と乱菊以外の全員が、 冬獅郎に怪しげな視線を向けた。 それを感じて冬獅郎は顔をしかめる。 「それ、私がそう登録したのーv」 「え?乱菊さんが?」 乱菊はうれしそうに笑う。 すると冬獅郎の眉間の皺がさらに深くなった。 「女性死神協会でそう決めたのv」 「じゃあ、本人の意志は無視、ですか?」 「もっちろん。 本人がこんなこと了承するわけないじゃない。」 それを聞いて全員が『お気の毒に。』と、 心の中でつぶやいた。 どうやら女性死神協会の中から、 冬獅郎の女装が見たい、という声が多かったらしい。 「一護のミイラ男ってのは?」 「それも私たちが決めたわ。 一護ほど包帯の似合う男はいないからね。」 本人に異存はないようだからいいものの、 女性死神協会の近頃の横暴さは目に余る。 かといって男性諸君がどうこうできる問題ではなかった。 それに、一護に包帯が似合うというのは事実だ。 「恋次は狼男で白哉はドラキュラか。 白哉のドラキュラってのは似合いすぎだな。 自分で決めたのか?」 「まあな〜。」 白哉のドラキュラ姿はあまりにも想像しやすい、 肌はもとから白いし、なにやら薄暗い雰囲気もある。 棺おけの中から起き上がっても、なんら違和感もない。 そして恋次の狼男というのも十分うなずける。 女性が死神協会いわく『だって犬だし。』である。 「イヅルさんは…巫女さん…?」 「…それは市丸隊長が勝手に…。」 名前を登録する際、すでにその仮装をする、 と書き込んでいたらしい。 ちなみにギンは妖怪の九尾の狐で、一応、 その巫女さんの使い魔になっている。 イヅルの表情は少々暗い。 「でもなりきるんだったら市丸隊長はお前の言うこときく、 ってことだよな?」 「さあね。 あの人のことだからどうなるか見当もつかないよ。」 『はあ。』と大きくため息をつくイヅル。 「修兵んとこはマフィアと警官か〜。」 「ああ、うちは隊をマフィア側と警察側に分けてやるぜ。」 「乗ってますね〜。」 九番隊の全員参加とは、そういうことだったわけだ。 かなり大掛かりになるらしい。 それにマフィアと警官のカップルというのも、また、 要と修兵が好みそうなものだ。 悲恋になること間違いなしである。 「一角は…海賊?」 「十一番隊全員だ。 どうやら雑魚虚も入れるらしいから、そいつら相手に喧嘩さ。」 なるほど、確かによく見てみると、 剣八もやちるも海賊として登録されている。 さすがは、お祭り好きの十一番隊だ。 「京楽さんと伊勢さんは…軍服か。」 「しかも、伊勢副官は鞭装備だしね。」 「どうせならSM女王様でもよかったんじゃね?」 「七緒がんなことするわけないでしょ。」 かなり考えるに考えた結果らしい。 お色気系の仮装はすべて七緒に却下された。 社長と秘書という案もあったのだが、 それでは普段と変わらない。 結局、軍人とその部下、という、 ある意味あまり普通と変わらないような役割になったのだ。 「卯ノ花さんは貴族婦人か。 で勇音さんはその護衛の騎士。 四番隊は全員参加だろ?」 「ああ、だから全員で、 中世ヨーロッパの貴族の衣装を着るらしい。」 「…どうやって仕事するつもりっすかね。」 中世ヨーロッパの時代の貴族といえば、 煌びやかの極みである。 仕事をするとなれば、かなり邪魔になるだろう。 かといって四番隊の機能は必要不可欠である。 しかも、雑魚とはいえ、虚が入ってくるのだ。 「でも勇音さんの騎士姿はかっこよさそうだよなー。」 「あの子でかいから。 見栄えはするでしょうね。」 女性からの人気もかなりのものだろう。 「藍染さんと雛森さんは…ロミオとジュリエットかぁ。 ちょっと楽しみだな。 俺、シェイクスピア好きだからさ。」 「そういえばそうだったな。」 そして、まわりの席官たちも、 『ロミオとジュリエット』の劇の登場人物に仮装するらしい。 二人もおお張り切りだ。 普通、仮装用の衣装は女性死神協会を通じて頼めるのだが、 桃は自分の分と藍染の分は自分で作るらしい。 修兵も同じである。 「夜一さんは魔女で、砕蜂さんは黒猫か… まあ、夜一さんの黒猫ってのはありきたりすぎだけど、 似合ってたとも思うな、俺は。」 「同感だよ。」 ちなみに、夜一の一番弟子は冬獅郎、 という設定になっているらしい。 夜一は別に賞品が目当てなのではなく、 ただ単に面白そうで砕蜂も乗り気だったため、 参加しただけである。 本来なら、出場者たちをひっかきまわす方が好きなのだ。 「浮竹さん…も出るのか!? しかもルキアと二人で!?」 「説得にかなーり苦労したらしいぜ?」 浮竹とルキアの場合、 カップルというよりは親子という感じらしい。 実際のところ、浮竹が父親役でルキアが娘役だ。 しかし、これには白哉から相当の反対をくらったらしい。 結局、恋次も説得に参加して、 白哉がなんとか折れたのだ。 いまだに納得してはいないようだが。 「へ〜…けっこう楽しそうだな。」 一護は心なしかうれしそうだ。 今回はカップルだけではなく、 団体で出るものがほとんどだから、 前よりずっとにぎやかになるのは必至だ。 こういうお祭りごとは、楽しむに限る。 「ち・な・み・に。 こっちが、その他の人たちの仮装リストよ〜v」 乱菊が取り出したのは、もう一つの名簿らしきもの。 全員で覗いてみると、 運営係やら衣装提供係やらがついている。 『審査員: その他:
射場鉄左衛門 暴走族
松本乱菊 夢魔リリム
浦原喜助 怪しい商人
ウルキオラ 大虚
平子真子 おばけ
狛村左陣(警備) シャーロック・ホームズ
山田花太郎 貞子
甲田鱗太郎(運営係) ジャック・オ・ランタン
石田雨竜(衣装提供) 理想滅却師衣装
井上織姫(衣装提供、飾りつけ) バニーガール
その他、空座第一高校手芸部面々(衣装提供)
猿柿ひよ里(飾りつけ) 鬼っ子
茶渡泰虎(音楽提供) フランケンシュタイン
グリムジョー(音楽、虚提供) ドラえもん
技術開発局(小道具、大道具提供)』
「ほとんど全員参加だね、これじゃあ。」 「だな。」 「チャドたちも出るのか…いいんですか? 瀞霊廷の機能麻痺しますよ?」 一護が尋ねると、乱菊はうれしそうに笑った。 「だいじょーぶv 虚園とも話をつけて、 そのときには虚の行動止めてもらうことになってるから。」 「あ、そういえばウルキオラとグリムジョーも、 ちゃんと載ってやがる。」 破面の二人だ。 さらに、よく見ると『仮面の軍勢』である、 真子とひよ里の名前まである。 どうやらこのイベントは、尸魂界、現世、 そして虚園まで影響しているらしい。 「ん?この甲田鱗太郎って誰だ?」 一護が見慣れない名前を指差した。 「ああ、この前の大会でもなんか鏡みたいなもんを持って、 あっちこっちうろうろしてたやついただろ? こいつは二番隊の七席で、 解放時の斬魄刀の能力が千里能力、 遠くのものを映したり、映像を送信できたりするんだ。」 「ああ、カメラみたいなもんか。」 ふむふむ、と一護もうなずく。 便利な能力を持っているやつもいるんだな、と思いながら。 「ちなみに一護。 明日衣装合わせするから必ず来てねv」 「あ、はい。」 「隊長の魔女っ子姿も見れるからねv」 「松本!!」 けらけらと乱菊は笑うばかり。 一護は苦笑いしつつ、 『冬獅郎の魔女っ子姿ならかわいいだろうなぁ。』などと、 冬獅郎が聞いたら怒りそうなことを思っていた。


コメント:

書いてて楽しかったけど大変でした。
特に誰がどの仮装やるのかってところが…。
一番頭を悩ませたのか七緒ちゃんと京楽隊長かな…。
さ、これからは一つ一つの隊の様子を、
それぞれ一話にわけて書いていきます。
多くなるぞー…(汗)